本
ついに購入しました。
「小さくてもきちんとした服」とセットで買う予定でしたが、
長男がまだ小さかったのと
手仕事にここまで力を注ぐか不確実だったので先送りにしていたこちら。
作りたいものがたくさん。
布合わせや
小物の吟味も楽しみです。
ついに購入しました。
「小さくてもきちんとした服」とセットで買う予定でしたが、
長男がまだ小さかったのと
手仕事にここまで力を注ぐか不確実だったので先送りにしていたこちら。
作りたいものがたくさん。
布合わせや
小物の吟味も楽しみです。
学生の時
友人からお土産でもらったphoto book
色合いがとても好きで
特に気に入った写真は
コンビニでカラーコピーして部屋にはったりしていた。
*****
今日何気なく
他のphoto bookも気になり
さっきネットで調べたら
ニューヨーク出身のカメラマンで
9.11で更に有名になったとのこと。
もちろんphoto bookもたくさん出版されていて
どれも綺麗で落ち着いた色合い。
久しぶりにゆっくり眺める。
懐かしい穏やかな気分。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『子どもが育つ魔法の言葉』
ドロシー・ロー・ノルト
レイチャル・ハリス
PHP研究所
この本に載っている詩「子は親の鏡」を知ったのはだいぶ昔の学生時代。
"けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる"
とか
"子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ"
とか。
欲しいなと思いながらも買わずにいたら、先日、「もう読んだから」と母が持って来てくれた。
こんな可愛い色合いの表紙だったとは。
ということで、読み始めている。
ちょうど『女性の品格』と『親の品格』を立て続けに読み終えたところだったので、また嬉しい。
元々、読書は好きな方だったが、ここ4~5年、以前ほど読まなくなっていたので、本を読む時間は懐かしくて、新鮮。
ちなみに、夫も職場の企画で月に1冊指定された本を読まなければならないらしく、寝る前や早朝読書中。
しかも、そちらは感想文提出&討論会付き。
小学生の頃、夏休みの終わりまで残っている宿題といえば、読書感想文と絵日記数週間分。
枚数稼ぎのため、ただただあらすじを書き写したことを思い出した。
あらすじ、あらすじ、「面白かったです」。
あらすじ、あらすじ、あらすじ、「すごいなあと思いました」。
の繰り返しでたっぷり5枚。
小学生の頃も、感想文ではなくて、読んだ本について自由に話し合うとかだったら楽しかったかもなーと今更ながら、思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
a boire espoir famille jour librairie passe-temps patisserie plante plat
最近のコメント